2021年10月31日

のぞいてみた (10/31 ウサギ)

BUNNY GRASSです。









ウサギの歯をのぞく器械の視界はこうなっています。

当院の診察では必ずやっている検査です。








PA220352.JPG







狭い視界・・・・









ノコギリみたいな歯がありますね。





PA220352 - コピー.JPG





これを数秒のうちに見つけなくては

ウサギの負担が大きくなってしまいますので

迅速丁寧に進めなくてはいけません。





ここでとても重要になってくるのが

おうちでの様子の情報です。





食べているのか食べないのか

食べたそうなのか

口を気にしているか

よだれが出ていたのか





これらの情報が集約されると

診断の手助けになります。

結果として早期の治療に繋がりますので

チェックしてあげてください。




posted by BUNNY GRASS at 00:00| Comment(0) | ウサギ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月30日

この時期はこれも (10/30 ヘビ)

BUNNY GRASSです。














この気温の変化が激しい時期は

いろんな動物にいろんな病気が発症しやすいです。








ヘビは脱皮をしますがこの時期は不完全になりやすいです。

そのまんま、脱皮不全と言います。








PA250407.JPG







温度だけが原因ではないのですが

(このコは栄養状態もよくないです・・・)




この時期に多発することを考えると

やはり温度は一因になっていると思われます。






保温は大切!






というと今度は保温器具でやけどした動物が来院したりもします。

バランスとマメなチェックは

基本ですが、とても重要です。







posted by BUNNY GRASS at 00:00| Comment(0) | Reptiles&Amphibians | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月29日

秋晴れ (10/29 日記)

BUNNY GRASSです。










低温が続く中にポカポカした日があると

活動が活発になります。








20211028_093447.jpg






ツマグロヒョウモンという蝶です。

これは♂ですね。









♀はこっち。




20211028_093601.jpg





ツマ(先っぽ)が黒のヒョウモンです。




妻が黒い





ではありません。





ヒョウモンは豹紋。

ヒョウモンリクガメやヒョウモントカゲモドキと一緒。

レオパードです。







昔は西日本にしかいませんでしたが

今や柴又周辺にも飛んでいます。







20211028_093618.jpg




チャバネセセリもいました。

蛾ではなくれっきとした蝶です。

めちゃ速く飛びます。







posted by BUNNY GRASS at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする