2022年03月22日

メガバクテリアをもう一度 (3/22 鳥)

BUNNY GRASSです。








多発していますのでおさらいしてみます。

命を奪う恐ろしい病気です。








20220309_115702.jpg







メガバクテリア。

鳥の先生の間ではこの名称は敬遠されていて

病原体の学名であるマクロラブダス症と

称されています。もしくはAGYといいます。





正体はカビの一種です。

だから

「メガ」な

「バクテリア」(=細菌)

というのはそもそも概念から違うということになります。

ただ、便宜上どうしても使われているのですね。

将来的には全く使用されなくなるかもしれません。






さて、抗生物質というのは細菌をやっつけるものですから

このメガバクテリアには効果はありません。

むしろいろいろな作用を経て

ひどくなることがあります。珍しくないです。

そのためこのメガバクテリアを見逃してしまい、

安易に抗生物質を服用してしまうと

みるみる悪くなることがあります。

そのう炎やカゼなどと症状が似ていることがあるので

厳重注意が必要です。

















posted by BUNNY GRASS at 00:00| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月21日

こんなことも (3/21 ウサギ)

BUNNY GRASSです。








ウサギの口の中をのぞいたら







P3050853.JPG






血まみれでした。





こんなこともあります。

迅速に慎重に診断しなくてはいけません。



このケースは違いましたが

口の中のガンということもあります。

歯の病気やうっ滞などと比較して

あまり認知されていないので情報が乏しい
(ネット検索でもあまりないと思います)

のですが

決して少なくはありません。

定期的なチェックが推奨される理由の一つです。






posted by BUNNY GRASS at 00:00| Comment(0) | ウサギ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月20日

こういうケース (3/20 ウサギ)

BUNNY GRASSです。












ウサギの避妊手術が増えています。

その中でもいざ手術をしてみたら

すでにとんでもないことになっていた

というケースに遭遇します。









P1010900.JPG




けっこう腫れている子宮。

まずは無事に手術を乗り切りました。










P1010901.JPG




子宮の一部に穴が開いていました。

出血を押さえきれないので危ないところでした。

ただしこの子宮がガンだった場合、

ガン細胞が子宮の膜を破って

おなかの中へ撒き散らされてしまいますから

この後も厳重に観察していかなければなりません。






posted by BUNNY GRASS at 00:00| Comment(0) | ウサギ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする