2024年01月31日

尿の異常 〜鳥編〜 (1/31 鳥)

BUNNY GRASSです。











今度は鳥の場合です。

鳥は尿が尿酸という形で排泄されますから

固形のものを観察するのは難しくありません。

家庭で観察するときは

こんな尿は○○病かもしれない


ということも大切ですが

やはりいつもと異なるかどうか

というのが重要かと思います。



写真の絵合わせだけでの診断はマズいこともあります。





P1250027.JPG





いつももっと白いのに色味がかかっている



という理由で来院しました。




よーくみると尿酸部分が緑がかっています。






これは重大な病気の可能性があるので

来院して正解です。

オウム病をはじめとする感染症や

肝臓障害の可能性があります。




早期発見は家庭から



の一例です。





いつもと比較するためにも

スマホで撮っておいてもいいですね。




posted by BUNNY GRASS at 00:00| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月30日

尿の異常 (1/30 ウサギ)

BUNNY GRASSです。










ウサギの排尿異常を理由に来院するケースは

ほぼ毎日あります。




色がおかしい

回数が多い

いきんでいるけれど出ない





その症状もさまざまで、

診断される病気も多岐にわたります。







そのなかでも

ちょっとめずらしめのがこれ。










P1250986.JPG






これは膿尿といって

草食動物ではやや遭遇機会が多くありません。





治療が長期に渡ったり

他の病気を併発していたりと

油断できませんから

もし家庭で

おかしいな?

と思ったらなるべく早くご来院ください。






posted by BUNNY GRASS at 00:00| Comment(0) | ウサギ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月29日

この臼歯不正咬合 (1/29 モルモット)

BUNNY GRASSです。








モルモットの臼歯の不正咬合は

奥歯が伸びる

という点はウサギと同様ですが

診断・治療はより難しいと言えます。





なんといってもウサギよりも口が開きません。

器具を使って口の中をのぞくにも

とても狭い視界になってしまいます。






治療前




P1250999.JPG




まんなかへん、内側に向かって

ギザギザに伸びています。これでは食べられません。









切ったり削ったりをこの視界でやらなくてはいけません。







治療途中



P1260003.JPG






スペースが空きました。








モルモットでは無麻酔の治療は

顎関節や歯根部に

むしろ負担になってしまう場合があります。

治療方法をじっくりと相談してください。








posted by BUNNY GRASS at 00:00| Comment(0) | Small Mammal | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする