BUNNY GRASSです。
気温が高い日が続いています。
そこへ雨が降ると湿度も一気に上がって
いやーな外気環境です。
高温多湿を苦手としている動物が多いので
当然来院が増えてきます。
耳が長くてかわいいコ。
デグーはこの時期皮膚糸状菌症の
発症例がダントツで増えてきます。
特に若齢個体や多頭飼育の家庭では
ぜひ注意を払ってください。
意外なほどかゆみがなかったりするので
気づかれにくいですが
手の甲の部分だったり背中だったり
耳の後ろの当たりだったりが
病変部として多く見られる場所です。
ここはデグー自身をおさえたりしなくても
目視出来ますので
出来る範囲でいいですから
チェックしてもらうといいと思います。
2024年05月31日
2024年05月30日
けいかくがだいじ (5/30 ウサギ)
BUNNY GRASSです。
ウサギの切歯の不正咬合は
非常に多発する疾患ですが
初期はさほど怖い病気とはとらえなくても
大丈夫な面もあります。
伸びたら丁寧にカットする
これで対処ができるのも事実です。
ただし、5年先、10年先を見据えると
連動して他の病気との関連が強くなってきますので
カットするだけでは十分な治療でないこともあるのです。
こんな場合。
ちょっとわずかにずれています。
食欲に影響も出ていません。
つまり今は見た目だけです。
ここに対してどのような治療をしていくか
慎重に慎重に相談して欲しいのです。
もし年齢が若い場合は
矯正をかけることができるかもしれません。
その場合も色々な方法がありますので
家族でもよーく話をしてください。
年齢が進んでからだと
矯正はほぼ無理になってしまいます。
この点はヒトの歯科矯正とはだいぶ異なると思います。
ウサギの切歯の不正咬合は
非常に多発する疾患ですが
初期はさほど怖い病気とはとらえなくても
大丈夫な面もあります。
伸びたら丁寧にカットする
これで対処ができるのも事実です。
ただし、5年先、10年先を見据えると
連動して他の病気との関連が強くなってきますので
カットするだけでは十分な治療でないこともあるのです。
こんな場合。
ちょっとわずかにずれています。
食欲に影響も出ていません。
つまり今は見た目だけです。
ここに対してどのような治療をしていくか
慎重に慎重に相談して欲しいのです。
もし年齢が若い場合は
矯正をかけることができるかもしれません。
その場合も色々な方法がありますので
家族でもよーく話をしてください。
年齢が進んでからだと
矯正はほぼ無理になってしまいます。
この点はヒトの歯科矯正とはだいぶ異なると思います。