2025年07月15日

たべていたことがしんじられない (7/15 ウサギ)

BUNNY GRASSです。







食欲不振

歯ぎしり

牧草のみ食べない

口をクチャクチャしている

よだれ






このあたりが代表的なウサギの不正咬合の症状ですが

例外もあります。









P1140062.JPG





ウサギの口の中です。

これじつはすごい状態なのです。








P1140062 - コピー.JPG






青いのは上の奥歯。

伸びに伸びて下の歯と咬み合うどころではありません。





ところが食欲不振が見られませんでした。

この場合、どんどん痩せていってしまうことが懸念されますので

やはり治療は必要です。





これも定期的な健診が重要ということを

知らしめてくれるケースでした。






posted by BUNNY GRASS at 00:00| Comment(0) | ウサギ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年07月11日

あしのうらがあかい (7/11 ウサギ)

BUNNY GRASSです。





ウサギのあしの裏が赤くなっている




という理由で来院するケースは毎日います。

それだけ病気が多い

または

その状態はマズいので早く受診を

という認識が広まっているおかげかと思います。




この足裏が赤いという状態は

じつはいろいろな病気があって

しっかりとした診断が必要です。





ひとまとめに有名な「ソアホック」としてしまうと

治るはずのものが悪化してしまいかねません。





P1130814.JPG




これもソアホックではありません。





必ず受診をしてください。


posted by BUNNY GRASS at 00:00| Comment(0) | ウサギ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年07月10日

区別が難しいスナッフル (7/10 ウサギ)

BUNNY GRASSです。







さてこんな症状のウサギ。





P1130773.JPG






見た目は鼻の周囲に脱毛が見られます。

チンチラやデグーだったら

皮膚糸状菌症を真っ先に疑いますが

これは違いました。





そしてくしゃみが頻繁に出ます。

ところが細菌培養に引っかかりませんでした。




こうなると盲目的な試験的投薬というのも

立派な治療法の一つです。

ウサギを診ている獣医師ならピンときたかもしれません。

一般的な症状ではないけれど

時々いるよね・・・なやつでした。




これは細菌培養に引っかからない細菌感染によるもの。

わけが分かりませんね。でもあるのです。





きっちり治りきりました。






posted by BUNNY GRASS at 00:00| Comment(0) | ウサギ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする