BUNNY GRASSです。
はちゅブログ更新しています。
https://bunny-grass-reptiles.com/
爬虫類の飼育法って確立しているものも増えてきましたが
なかなか機械的にはいかないことも多いです。
爬虫類に限ったことではないですね。
そこはやっぱり生き物なので
苦戦することだってあります。
一番刈りを食べてくれないウサギ。
高級輸入トンネルおもちゃよりもプリングルスの
空き箱のほうがいいフェレット。
フードをふやかさないと食べないハリネズミ。
必ずトイレで寝ているハムスター。
木製の小屋はたった一日の消耗品デグー。
どんなおもちゃよりも結局ペットボトルのふたがいい
セキセイインコ。
そんなもんです。
2023年01月21日
2023年01月08日
キマダラトゲオイグアナ (1/8 トカゲ)
BUNNY GRASSです。
はちゅブログ更新しています。
https://bunny-grass-reptiles.com/
この年末年始に新しくお迎えした爬虫類も多いようで
たくさんのコが受診しています。
この時期は低温曝露が一番のネック。
爬虫類だけでなく小型のインコのヒナや
ハムスター、デグー、フクロモモンガなど
致命的なダメージを負ってしまうこともありますので
温度管理は気をつけすぎるくらいでいいと思います。
2023年を元気に過ごしてほしいです。
はちゅブログ更新しています。
https://bunny-grass-reptiles.com/
この年末年始に新しくお迎えした爬虫類も多いようで
たくさんのコが受診しています。
この時期は低温曝露が一番のネック。
爬虫類だけでなく小型のインコのヒナや
ハムスター、デグー、フクロモモンガなど
致命的なダメージを負ってしまうこともありますので
温度管理は気をつけすぎるくらいでいいと思います。
2023年を元気に過ごしてほしいです。
2022年12月23日
にがしたらあかん (12/23 イグアナ)
BUNNY GRASSです。
はちゅブログ更新しています。
https://bunny-grass-reptiles.com/
今年は爬虫類の逃走劇が例年よりもニュースでよく見かけた印象です。
横浜のアミメニシキヘビは去年でしたが
長野でもありました。
ボールパイソン
フトアゴヒゲトカゲ。
網戸にサルバトールモニターなんてのもありましたね。
飼育ケージを作っているメーカーさんの企業努力で
とても頑丈で使用しやすいものが増えていますが
蓋や扉の閉め忘れなどのヒューマンエラーだけは
どうにもなりません。
鳥の逃げちゃった
に比べると
爬虫類の逃げてしまったは
非常に厳しい目で見られがちです。
そんなこと以上に
この季節に屋外へ逃げてしまうと
生き延びるのが難しいです。
本当に気を付けてください。
はちゅブログ更新しています。
https://bunny-grass-reptiles.com/
今年は爬虫類の逃走劇が例年よりもニュースでよく見かけた印象です。
横浜のアミメニシキヘビは去年でしたが
長野でもありました。
ボールパイソン
フトアゴヒゲトカゲ。
網戸にサルバトールモニターなんてのもありましたね。
飼育ケージを作っているメーカーさんの企業努力で
とても頑丈で使用しやすいものが増えていますが
蓋や扉の閉め忘れなどのヒューマンエラーだけは
どうにもなりません。
鳥の逃げちゃった
に比べると
爬虫類の逃げてしまったは
非常に厳しい目で見られがちです。
そんなこと以上に
この季節に屋外へ逃げてしまうと
生き延びるのが難しいです。
本当に気を付けてください。