2021年12月22日

こんなのもいる (12/22 おさかな)

BUNNY GRASSです。












わかるかな








20211220_115552.jpg












20211220_115604.jpg






ハオコゼという海の魚。

磯でも防波堤でもどこにでもいます。







このハオコゼ、ヒレに毒をもつので

強烈に嫌われています。

磯遊びでも釣りでも要注意の魚として取り上げられることしかない・・・


飼われているのは水族館ぐらいかなと思います。







それ以外では当院の水槽くらいでしょう!

この個体、もう三年くらい飼っています。

良く慣れて、すごくかわいいです。

干しエビを食べます。

館山生まれです。








20211220_115523.jpg




奥から青い目のメジナがのぞいています。









posted by BUNNY GRASS at 00:00| Comment(0) | おさかな | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月12日

こんな名前 (12/12 熱帯魚) 

BUNNY GRASSです。

















もはやどんな動物だかわからない名前。







「ドルフィンキャット」







さてどんな動物を想像するでしょうか。
















正解は








こんなです。













PC100532.JPG












PC100533.JPG









予想が当たりましたか?








イルカのようなナマズってことらしいです。








posted by BUNNY GRASS at 00:00| Comment(0) | おさかな | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月11日

淡水のフグ (12/11 熱帯魚)

BUNNY GRASSです。










フグと聞いて思いつくのが

トラフグ、クサフグ、ハリセンボンなど

海に棲んでいるフグが多いでしょうか。





日本にはほぼいませんが

世界では真水に棲んでいるフグというのは

決して珍しいものではありません。

観賞魚ルートではそれこそたくさん流通しています。





1センチのものから60センチくらいになるものまで

いろーんな種類がいますが

みんなめっちゃ肉食です。

ザリガニの殻をバリバリかみ砕きます。

指をかまれないように注意しましょう。





PC100531.JPG





ちなみにその鋭い歯は伸びます。






うさぎと同じように切断することもあります。

当院でもフグの種類は様々ですが

通院している方もいます。





posted by BUNNY GRASS at 00:00| Comment(0) | おさかな | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする