2023年11月23日

寒気に注意警戒! (11/23 日記)

BUNNY GRASSです。








23日の祝日はあたたかいみたいですが

週末はいっきに寒気が来ると

どのメディアでもうたっています。






ほんとうにこれはあなどれなくて、

ヒトの場合よりも体の小さな動物は

グッと影響を受けるのです。

そしてそれがときに命を脅かすほど重篤になることがあります。





いまいちど暖房器具をチェックしてください。

これは仰々しいようですが数値化できるといいと思います。

温度計をつけて体感ではなく、

数字を見る。特に留守中と在宅中では

部屋の温度は変わっていることもあります。

今のデジタル温度計は1日の最高温度と最低温度を

記憶できるものもありますから

こういったものを利用するのもいいでしょう。





部屋全体のエアコン管理でなく

保温球やヒーターのおうちでは

サーモスタットが便利です。

設定温度を下回るとスイッチが入るようになっています。



爬虫類様のものはやや高価ではありますが

そのぶん性能は非常に高く、タイマーも内蔵されています。

爬虫類飼育人口も増えていますので

値段も普及しやすいようにそれなりにこなれてきています。

通販でも買えますが

初めての方はショップでプロから説明を受けた方が安心です。




いつもいつもこんな話で退屈される方はすみません、

でも本当に傾向があって

この週末は間違いなく急患が増えます。

当院は急患は断りません、

どうぞよろしくお願い致します。




posted by BUNNY GRASS at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月22日

犯人は誰だ (11/22 ウサギ)

BUNNY GRASSです。










男のコのウサギにこういうのがみられることがあります。









P1240519.JPG






陰嚢の皮膚に炎症が起きています。

病名は陰嚢皮膚炎ということになるのでしょうが

はたしておおもとの原因は何でしょう?





細菌感染による皮膚炎はウサギでも見られます。

チンチラやデグーで多い真菌の感染も

ウサギでも多い皮膚病の一つです。

涙やよだれで皮膚が荒れる湿性皮膚炎も

ウサギでは多発します。




それではこれは何でしょうか?





ここを突き止めないと治療はままならないのです。









posted by BUNNY GRASS at 00:00| Comment(0) | ウサギ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月21日

この時期ご用心 (11/21 ウサギ)

BUNNY GRASSです。











寒くなってきて外に虫が見えなくなっても

いなくなるということはないですよね。

卵だったりさなぎだったり

形を変えたりしてどこかにはいるわけです。








外部寄生虫の場合、そのライフサイクルは

種類によってさまざまで

この時期でも活発に活動しているやつもいます。











P1240495.JPG










ウサギの身体にこんなフレーク状のフケが見えたら

すぐ受診してください。

これはダニの仲間が原因です。

かゆみはあったりなかったり

あまりあてにならないというのがまた一つの特徴です。





治療自体はさほど難しくありません。










posted by BUNNY GRASS at 00:00| Comment(0) | ウサギ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする