2024年11月14日

このコの場合は (11/14 デグー)

BUNNY GRASSです。 最近症例数の多いのが膿瘍。 ウサギ、モルモット、チンチラ、 ヒョウモントカゲモドキ、セキセイインコ ハムスターなど あらゆる動物種で発生する病気です。 そして頻繁に会うようになってしまった デグーの膿瘍。 P1050912.JPG 臼歯の不正咬合が関与していることが多く、 単体の治療ではなかなか改善が見込めませんが、 丁寧に丁寧に..
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2023年08月05日

トゲオイグアナ (8/5 トカゲ)

BUNNY GRASSです。 はちゅブログ更新しました。 https://bunny-grass-reptiles.com/ 毎日言っているようですが 本当に暑さに注意。 この夏は爬虫類の事故がとても多いです。 温度計の目視が単純なようですが重要です。 IMG_0575.jpg トゲオイグアナ小さい種類。 ..
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2023年08月04日

これからの時期は (8/4 日記)

BUNNY GRASSです。 猛暑が続いています。 ほぼ一日中室内にいる小動物は空調は大丈夫でしょうか。 そして意外に思われるのが熱帯の動物で 普段は保温器具を付けているような動物。 例えば爬虫類。 温度計のチェックを欠かさずにお願いします。 オーバーヒートするとあっという間に重篤な事態に。 フトアゴヒゲトカゲなんかは 口をぱかっと開けていかにも苦しそうな顔をします。 だいたい50℃を..
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2023年07月13日

あきさみよー (7/13 トカゲ)

BUNNY GRASSです。 日本にもこんな動物が生息しているって ご存じでしょうか? P1130722.JPG イグアナみたいですけどちいこいです。 サキシマキノボリトカゲ。 沖縄に生息するトカゲです。 鮮やかなグリーンは関東近辺では見られません。 P1130723.JPG なんと、サソリです。 サソリが日本に生息しているってのは ..
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2023年04月05日

君の名は (4/5 トカゲ)

BUNNY GRASSです。 このトカゲの名前がわかるかな? P4010146.JPG べえ。 P4010147.JPG アオジタトカゲでした! モモジタトカゲもいます。
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2023年02月22日

ぺったん (2/22 ヤモリ)

BUNNY GRASSです。 垂直の壁もなんのそののヤモリ。 トカゲモドキでは見ることのできない習性ですね。 バイオミメティクスの分野で例に挙げられやすい ヤモリのぴったんおてて。 ところが せまいとこういうふうになっちゃいますよね。 P1230419.JPG がおー 壁チョロヤモリのケー..
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2023年01月21日

フトアゴヒゲトカゲ (1/21 トカゲ)

BUNNY GRASSです。 はちゅブログ更新しています。 https://bunny-grass-reptiles.com/ 爬虫類の飼育法って確立しているものも増えてきましたが なかなか機械的にはいかないことも多いです。 爬虫類に限ったことではないですね。 そこはやっぱり生き物なので 苦戦することだってあります。 一番刈りを食べてくれないウサギ。 高級輸入トンネルおも..
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2023年01月08日

キマダラトゲオイグアナ (1/8 トカゲ)

BUNNY GRASSです。 はちゅブログ更新しています。 https://bunny-grass-reptiles.com/ この年末年始に新しくお迎えした爬虫類も多いようで たくさんのコが受診しています。 この時期は低温曝露が一番のネック。 爬虫類だけでなく小型のインコのヒナや ハムスター、デグー、フクロモモンガなど 致命的なダメージを負ってしまうこともありますので 温度管理は気をつ..
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2022年12月23日

にがしたらあかん (12/23 イグアナ)

BUNNY GRASSです。 はちゅブログ更新しています。 https://bunny-grass-reptiles.com/ 今年は爬虫類の逃走劇が例年よりもニュースでよく見かけた印象です。 横浜のアミメニシキヘビは去年でしたが 長野でもありました。 ボールパイソン フトアゴヒゲトカゲ。 網戸にサルバトールモニターなんてのもありましたね。 飼育ケージを作って..
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2022年12月09日

フトアゴヒゲトカゲ (12/9 トカゲ)

BUNNY GRASSです。 はちゅブログ更新しています。 https://bunny-grass-reptiles.com/ 絞扼壊死は鳥で紹介しましたが 爬虫類でも頻繁に見られます。 首も手足もがっつり太いカメの仲間はあまり見られません。 そのほとんどがトカゲやヤモリ、ヘビの仲間です。 また、事故ではなく、病気によって発症するのも 爬虫類での特徴です。 ウロコに覆われてい..
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2022年12月02日

ヒョウモントカゲモドキ (12/2 トカゲモドキ)

BUNNY GRASSです。 はちゅブログ更新しています。 https://bunny-grass-reptiles.com/ いつのまにやらヒョウモントカゲモドキは飼育される爬虫類の トップスターになってしまいました。 実際に飼育されている方も多く、 当院でもカメ類をのぞいたら 来院する爬虫類の件数では 最も多い種類です。 ポピュラーになったゆえに 飼い方..
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2022年11月19日

何を食べるか (11/19 トカゲ)

BUNNY GRASSです。 肉食のイメージが強い(かもしれない)トカゲの仲間ですが こんなのを食べたりします。 20221020_133059 (1).jpg 花を食べるイグアナ。 知ってました? 草食の種類もいっぱいいます。 草食=おとなしい かどうかはまた別のお話。 ウサギだって足ダンしたり咬..
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2022年11月11日

フトアゴヒゲトカゲ (11/11 トカゲ)

BUNNY GRASSです。 はちゅブログ更新しています。 https://bunny-grass-reptiles.com/ ショップで販売されている爬虫類には WC ワイルドコートという野生捕獲個体と CB という飼育繁殖個体とがいます。 どちらがいいという問題はここでは置いといて 寄生虫の罹患率が異なると言われます。 20221107_174830.jpg フトアゴヒ..
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2022年11月04日

ヒョウモントカゲモドキ (11/4 ヤモリ)

BUNNY GRASSです。 はちゅブログ更新しています。 https://bunny-grass-reptiles.com/ 爬虫類への投薬は教科書的には 普通に知られていますが いざ実践となると なかなか難しいものがあります。 P1180737.JPG 「薬を飲ませて下さい」 さてどうやって? ウサギや鳥のよう..
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2022年10月28日

ガイアナカイマントカゲ (10/28 トカゲ)

BUNNY GRASSです。 はちゅブログ更新しています。 https://bunny-grass-reptiles.com/ 水中で目をつぶって寝ます。 20221026_155810.jpg ねむいー 20221026_155811.jpg ねた 変なトカゲです。
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2022年07月08日

サビグニーアガマ (7/8 トカゲ)

BUNNY GRASSです。 はちゅブログ更新しています。 https://bunny-grass-reptiles.com/ 砂漠などの乾燥環境に生息種類は 暮らしている周りは乾燥していても 水を飲まなくても生きられるわけではありません。 当たり前のようですが大事なポイントです。 高温になるライト(もちろん必需品です!) を限られた飼育スペースで飼養していると..
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2022年07月01日

さあ7月だ (7/1 日記)

BUNNY GRASSです。 犬 猫 ウサギ フェレット チンチラたくさん モルモット リチャードソンジリス アフリカヤマネ ハリネズミ ハムスター 鳥いろいろたくさん カメ ヘビ トカゲ ヤモリ カエル ウーパールーパー キンギョ 熱帯魚たくさん クワガタめちゃたくさん さて、この羅列は何でしょう? ..
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2022年05月06日

れおぱ (5/6 ヤモリ)

BUNNY GRASSです。 ここのところヒョウモントカゲモドキの繁殖トラブルが 相次いでいます。 おおむね春が繁殖シーズンになる事が多い種なので つじつまは合うのですが・・・ P4301050.JPG このコは男の子ですが 女の子はやっぱり卵詰まりが多いです。 ヒョウモントカゲモドキは通常二つの細長い卵を 何回かに分けて産みます。 そしてこの卵が ..
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2022年04月27日

にょろにょろ (4/27 ヘビ)

BUNNY GRASSです。 苦手な人も多いかも? 有鱗 左下.jpg 当院ではみんな平等に診ます。 先日逃げたボールパイソンが話題になっていましたね。 車の中にいたとか。 私が見た報道は 「人を咬むこともある大蛇が逃走!」 でした。 大前提として逃がしたことはまずいけれども・・ この種類咬むかな・・・? 咬まれたことないな。 ..
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2022年03月27日

たかが外傷と思わずに (3/27 トカゲ)

BUNNY GRASSです。 大型になるトカゲはケージ内で 吻部をぶつけてしまうことがあります。 個体の性格によることも大きいのですが モニター類や〜ドラゴンと名がつくもの(モリとかウォーターとか) 外傷の程度によっては 生涯残ってしまうもの ほっておいても治るもの 早めに対処すれば治るもの (↑これこそをなんとかしたいものです) いろいろとありますが 見..
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2021年10月29日

秋晴れ (10/29 日記)

BUNNY GRASSです。 低温が続く中にポカポカした日があると 活動が活発になります。 20211028_093447.jpg ツマグロヒョウモンという蝶です。 これは♂ですね。 ♀はこっち。 20211028_093601.jpg ツマ(先っぽ)が黒のヒョウモンです。 妻が黒い ではありません。 ..
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2021年10月22日

めちゃ寒いです (10/22 日記)

BUNNY GRASSです。 この時間でも相当な寒さ。 空調管理は大丈夫でしょうか。 おうちに帰ったら朝に入れておいたごはんが減っているかを 念入りにチェックしてください。 ここのところ連日夜間救急で来院している動物がいます。 気温の変化だけでは病気は語れませんが 不安材料はできる限り払拭しておきましょう。 いつもお話している常食の草食動物ももちろんです..
posted by BUNNY GRASS at 13:38

2021年10月16日

出張診療 (10/16 日記)

BUNNY GRASSです。 さあ、気温が下がってきました。 秋から冬に向けて温度管理の徹底をしていただきたいです。 先日は出張診療でした。 ウサギの避妊手術 コザクラインコのクチバシ過長 イワシャコのクチバシ過長 ウサギの臼歯不正咬合 オカメインコの肝不全×2例 ヒョウモントカゲモドキの膿瘍 アメリカモモンガの頭部腫瘍 ハリネズミの胃腸うっ滞..
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2021年10月03日

この時期このコたちも注意 (10/3 トカゲ)

BUNNY GRASSです。 体温調整を外気温によって大きく影響される変温動物は この時期はとても体調を崩しやすいです。 プラス湿度も重要な要素になることの多い爬虫類は よーく注意してください。 PA010237.JPG PA010235.JPG PA010236.JPG 外国産の種類(特に熱帯種)は この時期の低温曝露によって例年来院が増..
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2021年09月16日

右ひじ左ひじ交互に (9/16 トカゲ)

BUNNY GRASSです。 さわらない方がいい種類っています。 ハンドリングに向いていない なんて表現されますが そんな付き合い方だっていいと思います。 ところが病気に気づかれにくい だと困ってしまいます。 特に際立った症状を最初は見せず、 進行したら明らかになった けれども治療は難しくなってしまっている・・・ これは避けたいですよね。 よーく観..
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2021年08月13日

お盆も通常診療です (8/13 日記)

BUNNY GRASSです。 当院はお盆期間中も通常診療です。 夜間診療も通常通りです。 例年お盆期間中は急患が多くなり、非常に混雑します。 ご迷惑をお掛けしますが宜しくお願い致します。 P8060129.JPG ヒョウモントカゲモドキ。
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2021年07月29日

木登り蜥蜴 (7/29 トカゲ)

BUNNY GRASSです。 コオロギをパクっといった瞬間。 P1130721.JPG
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2021年07月16日

病気が多発しています (7/16 日記)

BUNNY GRASSです。 先日は出張診療でした。 セキセイインコの腹壁ヘルニア コザクラインコの不正咬合 インドホシガメの鼻炎 ギリシャリクガメの食欲不振 フェレットの下痢 ウサギの不正咬合 ウサギの疥癬 オカメインコの肝疾患 アヒルの体表腫瘍 ヒョウモントカゲモドキの眼疾患 フェレットの体表腫瘍 セキセイインコの痛風 セキセイインコの卵..
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2021年06月11日

6月の出張診療 (6/11 日記)

BUNNY GRASSです。 先日は出張診療でした。 そこから戻って緊急手術と なかなかの日でした。 セキセイインコのメガバクテリア (どこでもやっぱり多いのです) ウサギの去勢手術 セキセイインコの肝疾患 セキセイインコの腹壁ヘルニア ウサギの胃腸うっ滞 ウサギの膿瘍 セキセイインコの金属中毒 オカメインコの肝不全 ギリシャリクガメの食欲不振 ..
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2021年04月08日

だいぶ慣れてきた (4/8 トカゲ)

BUNNY GRASSです。 臆病で隠し撮りしかできなかったのが 出てくるようになってきました。 P1110943.JPG アカメカブトトカゲ。
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2021年01月13日

これは急ぎです (1/13 チンチラ)

BUNNY GRASSです。 緊急疾患となりうるものの代表格です。 P1070847.JPG お尻から飛び出してしまっている・・・ これは直腸脱といって 起こってしまうおおもとの原因は非常に多岐にわたりますが とにかく出てしまっているものを急いで処置しなくてはいけません。 時間がたつと血行不良によって壊死してしまうこともあります。 また、感染..
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2020年12月05日

ここをこうつかう (12/5 ヤモリ)

BUNNY GRASSです。 ちょうどいい場所。 P1070149.JPG ヒョウモントカゲモドキはとても表情が豊かです ということは飼主さんならだれでも知っています!
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2020年11月24日

トゲトゲ (11/24 トカゲ)

BUNNY GRASSです。 キマダラトゲオイグアナ。 トゲオイグアナの仲間は何種類もいますが これは流通量も少なく珍しいです。 P1070044.JPG カッコいいですね〜。 こういった爬虫類は獣医学情報が とても乏しいので大変です。 ほぼ瀕死の状態で来院しましたが カッコよく復活してくれました! ..
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2020年08月22日

空から降ってきた (8/22 ヤモリ)

BUNNY GRASSです。 暑さでへばったか? よろよろして天井から落ちてきました。 image0.jpeg ゲッコー。 ニホンヤモリです。 家の壁や天井も熱くなってるからかな? 飼っている人もたくさんいますが ヒョウモントカゲモドキみたいになかなか人工飼料は難しいので ムシがダメな人はその点は注意です。 市街地に迷い込んでき..
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2020年08月15日

たまごのもんだい (8/15 鳥と爬虫類)

BUNNY GRASSです。 連日の暑さ、そして雷雨。 小動物にとってはなかなか過酷です。 食欲チェックは欠かさずにお願いします。 お盆〜その後も通常診療中です。 P1020610.JPG 卵に関連するトラブルが多発しています。 卵塞という卵詰まりの状態は 言葉の響き以上に深刻な問題の事も多いです。 難産なわけですから、母体にも当然..
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2020年05月31日

赤目の兜 (5/31 トカゲ)

BUNNY GRASSです。 最近トカゲの来院が増えています。 フトアゴヒゲトカゲが来院数としたら筆頭ですが たくさんの種類がきています。 慣れてきました。 P1010512.JPG アカメカブトトカゲ。 めだまが赤いわけではありません。 神経質な個体が多い印象ですが そこはやっぱり個体差はいろいろ。 かわいく..
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2020年05月10日

こちらをみている (5/10 トカゲ)

BUNNY GRASSです。 キラリとこちらをみる目。 image0.jpeg アカメカブトトカゲです。 かわいくてかっこいいのです。 全貌を撮影したいところですが 迎えたばかりで緊張しているので まだ無理なことは禁物です。 触りすぎたりすることで ストレスで拒食を起こしたりするのが爬虫類です。 でもそれは鳥でも哺乳類でも同様で..
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2020年03月27日

馴れるというのをどこに線引くか (3/27 ヤモリ)

BUNNY GRASSです。 ひさびさレオパード。 P1000034.JPG ヒョウモントカゲモドキです。 英名レオパードゲッコー。 こうやってハンドリングできるすごさというのを 他の爬虫類を診察すると、ひしひしと感じるのです。
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2020年01月31日

とかげのしっぽ (1/31 トカゲ)

BUNNY GRASSです。 しっぽが切れても再生してくる・・・ という話ではありません。 病気になることもあるのです。 P1250838.JPG フトアゴヒゲトカゲ。 ごつごつっとした皮膚です。 ツルスベのトカゲもいますが この種はトゲトゲのカッコいい皮膚をまとっています。 ところがしっぽの付根にできも..
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2019年12月24日

鳥の誤飲に厳重注意! (12/24 鳥)

BUNNY GRASSです。 動物病院で診察する異物誤飲というのは その飲み込んだものの種類によって 大きく二つに分けることが出来ます。 ひとつは大きなものを飲み込んでしまった場合。 犬や猫ではおもちゃの類や塊状の食べ物などが多いでしょう。 私自身がかつて経験した例では 釣り針や桃の種、飼い主の靴下、腕時計、メガネ なんてものもありました。 このケースは丸..
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2019年10月13日

10/13日曜日の診療 (10/13 日記)

BUNNY GRASSです。 柴又は台風そのもののピークは過ぎたようです。 が、近隣の河川が現時点で氾濫危険、氾濫警戒と出ています。 この後に影響が出てくる可能性が高いです。 空模様は良くても交通上、来院は困難になるかもしれません。 (電車はおそらく運休、車は川沿いは規制となりえます) 安全第一でお願いします。 知り合いも避難所へ行こうにもペット同伴はダメだったそうです。 正しい正しくないでは..
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2019年09月14日

急激な気温低下に注意! (9/14 デグー)

BUNNY GRASSです。 急に秋めいてきました。 例年急患数が増える季節です・・・ 特に朝晩の冷え込みは注意です。 あまり科学的な根拠はないですが 俗に±5℃の変化があると注意と言われています。 (わたしよりずっとずっと先輩の先生も言っていました) 先日は他院で出張診療でした。 セキセイインコの発情抑制 ヒョウモントカゲモドキの脱皮不全 モルモットの尿道結石・膀胱結..
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2019年08月02日

木登らないトカゲ (8/2 トカゲ)

BUNNY GRASSです。 暑さには十分注意を。 室内でも同様です。 むしろこもる熱気は小動物には危険です。 さて、たまには野外の動物を。 20190723_131800.jpg オキナワキノボリトカゲ。 名の通り木を垂直に登っていくことができます。 この時はなかなかすばやくて見つけるのも難しく ..
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2019年07月12日

出張診療でした (7/12 日記)

BUNNY GRASSです。 先日は葛飾区を離れて出張診療でした。 往診ではなく 他の病院で診察をしていたのです。 ウサギの健康診断 セキセイインコの前庭疾患 ヒョウモントカゲモドキの食欲不振 セキセイインコのメガバクテリア症 フェレットの副腎摘出手術 モルモットの臼歯の不正咬合 ウサギの臼歯不正咬合 リクガメの爪切り オカメインコの肝リピドーシス セキセ..
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2019年01月23日

愛知県へ (1/23 日記)

BUNNY GRASSです。 先日は愛知県まで 恩師の開院25周年のお祝いに参加してきました。 20190120_141853.jpg 病院の歴代動物たちとのことです。 フトアゴヒゲトカゲやサバンナモニターもいます。 25年間も続けるのはすごいです・・・・ 犬猫診療に携わっていた時があったのですよ。
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2018年12月20日

こんなTシャツ (12/20 ヤモリ)

BUNNY GRASSです。 爬虫類は一般に触られるのが好きではないです。 もちろん種類だったり個体によったりで異なるわけですが だいたい平気なのが ヒョウモントカゲモドキ。 トカゲモドキはヤモリの仲間。 じつは日本にもいますが ほとんどが南西諸島に産し、天然記念物です。 P1100104.JPG とても丈夫なのですが ここの..
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2018年11月29日

君の名は (11/29)

BUNNY GRASSです。 私はだれでしょう? P1130645.JPG ヘビかな? トカゲかな? チンアナゴかな? 正解は後日です!
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2018年09月13日

ビアードとかげ (9/13 爬虫類)

BUNNY GRASSです。 トカゲ類は当院でも来院の多い爬虫類ですが なかでも ヒョウモントカゲモドキ フトアゴヒゲトカゲ この二種がツートップでしょう。 (そりゃあ、挙げればニシアフリカトカゲモドキや ローソンアゴヒゲなどきりがないくらい種類はいますが) この日は機嫌が悪かった・・・ P1080815.JPG ..
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2018年02月12日

ジャングルを歩く (2/12 フィールド外伝)

BUNNY GRASSです。 予約投稿外出中。ペットの話はお休みしてます。 沖縄県西表島。 PB290058.JPG 仲間川を望む。これはいつだったかな。 マングローブで有名な川。 とっさに捕まえてみた。 DSC_0998.JPG 「サキシマキノボリトカゲ」 まだまだ反射神経は通用しそうだ。 現地ではガイドツアーもたくさんありますが ひたすら一人で歩く。 ..
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2017年06月18日

れおぱ (6/18 ヤモリ)

BUNNY GRASSです。 今日も途切れず夜間看護は続きます。 インコやウサギは常食の動物ゆえ、食欲がないのならば 原因治療だけでなく、とにかく食べさせることが不可欠。 その点このコたちは毎日給餌じゃなくてもいい場合も。 最近診療機会が急上昇の動物です。 P1020548.JPG ヒョウモントカゲモドキです。 ..
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2017年02月03日

草食系男子

BUNNY GRASSです。 寒いと続く、急患の来院。 この冬は寒い中に一気に気温上がったりとかで本当に不安定。 食欲のチェックは欠かさずに! 当院は爬虫類も来院しますが、 トカゲの仲間の中でよく来るのがこれ。 P1130986.JPG グリーンイグアナといいます。 なんとかイグアナと呼ばれる種..
posted by BUNNY GRASS at 00:00

2017年01月17日

日獣過去問〜生物〜

BUNNY GRASSです。 先日の過去問の続き! 問題  次の絶滅危惧種の生物学的な分類を答えなさい。 1.オオルリシジミ 2.タイマイ 3.マリモ 4.ムツゴロウ 5.ヤンバルクイナ 設問1.オオルリシジミ これは「シジミ」だから貝だな、つまり軟体動物! ファイナルアンサー? ・・・ ・・・ ・・・ブー。 ..
posted by BUNNY GRASS at 01:06

2012年05月08日

ふたりはともだち(ヤモリver.)

BUNNY GRASSです。 はい、ポーズっと。 DSCF1551.JPG 縁に器用に手をかけていますが 二本足の動物ではないです。 DSCF1550.JPG 普段は地面にべたぁっと。 「ヒョウモントカゲモドキ」といいます。 「トカゲモドキ」とはヤモリの仲間です。 日本でも沖縄にけっこうたくさんの種類がいますが、 みんな天然記念物です..
posted by BUNNY GRASS at 20:21

2012年04月17日

ビアードパパ

BUNNY GRASSです。 血液検査で腎臓の数字が振り切れてしまって さすがにもうダメか・・・・ と思いました。 入院して毎日じっくりじっくり治療を続けていたら 見事復活。 あきらめてはいけないっ! 生還したのはトカゲさん。 このこたちも腎臓病になるのです。 DSCF2468.JPG フトアゴヒゲトカゲといいます。 太..
posted by BUNNY GRASS at 22:05

2012年03月27日

濁りをとったらオオトカゲ

BUNNY GRASSです。 ビタミンCが体内で合成できない動物がいます。 ヒトとサル、モルモットが有名ですね。 もう一人います。 DSCF2024.JPG デグーです。 デグーはげっ歯類の仲間。 最近はチンチラより多く見られるようになってきました。 鳴き声で仲間とコミュニケーションをとるため 「アンデスの歌うネズミ」 と呼ばれています。 ..
posted by BUNNY GRASS at 20:59

2012年03月23日

ちょっと!ちょっとちょっと!

BUNNY GRASSです。 当院の飼い主さんの特徴として 「多頭飼い」 の方が多いですねー。 同種も異種もです。 オカメインコとセキセイインコ。 ウサギとセキセイインコ。 モルモットとモルモット。 ウサギとカメ。 ウサギとトカゲとカエル。 パグとシーズーとイグアナ。 ウサギとウサギとウサギとウサギとウサギとウサギとウサギとウサギとウサギ。 まだまだたくさんの組み..
posted by BUNNY GRASS at 20:55